私が道人の存在を知ったのは、早稲田大学文学部の学生時代のことで、道人の親友山口剛教授から講義時間の挿話として、道人のうわさを聞いた時に始まる。それはたしかに大正十四年で、道人の「南京新唱」が出版された翌年、道人の大学における美術史の講義が始まる前年であったと思う。私は山口教授の話しを聞いて、早速「南京新唱」を手に入れて愛読した。一方やはりその頃、窪田空穂教授の家に伺うと、客間の壁間に「孤雲還 秋艸道人」と書いた扁額が懸っていた。空穂教授はその額を指して、「これは弘法以来天下に書家なしと豪語している会津八一の字だヨ。ちょっと梯子をはずしたようなところがあるネ」といった。字の面白さはさりながら、その比喩のうまさに私は感心したものである。(177-178頁)
『南京新唱』刊行が大正13年、八一が早大で東洋美術史の講義を始めたのが同15年。その間の同14年、つまり1925年の話ということで間違いないだろう。空穂宅の客間に「孤雲還 秋艸道人」と書いた扁額が掛かっていたという。「梯子をはずしたような」という空穂の評に岩津は感心しているが、情けないことに私にはこの比喩の意味が分からない。ともあれ、同じ額のことを篠弘も書いている。
大学時代のわたしは、雑司谷にある空穂邸にしばしば出入りしていた。(略)その客間に、八一の書が掲げられていた。「乙丑七月」とあるから大正十四年に書かれたもので、「孤雲還」という作品である(略)
あるとき空穂が、この書の来歴について語ってくれた。「これは会津さんが額に入れて、もってきてくれたものですよ。若いころの作品で、昭和のはじめごろだった。空穂さんの家に置いてくれるならば、多くの人たちに見てもらえるのではないか、と言ってね。案の定、吉江喬松や岩本素白らの諸君が、これで八一の書が好きになったよ」と、たのしげに話された。
(「「孤雲還」のイメージ」、十二巻本『会津八一全集』月報10、1983年1月)
篠の大学時代というから、はるかに下って1950年代の初めだ。八一は「空穂さんの家に置いてくれるならば、多くの人たちに見てもらえる」と言って持ってきたという。空穂は「昭和のはじめごろだった」というが、「乙丑七月」との書入れと岩津の話を併せ考えると、八一が空穂宅に「孤雲還」の額を持ち込んだのは1924年7月か、そのすぐ後だったのだろう。そして空穂は八一の書が気に入った。その後二十数年、額がずっと同じ客間の壁に掛かっていたのが何よりの証拠だ。
もっとも異伝もあって、窪田門下で砂子屋書房創業者の山崎剛平『老作家の印象』(砂子屋書房、1986年)には、
空穂先生のところの二階に初め(大正年代)木堂の「楽性天」の額があった。それが秋艸道人の「孤雲還」に代り、後仝「廓寂」になった。(235頁)
とある。「廓寥」になったというのは八一が早稲田大学を辞する以前、つまり戦前戦中のことだろう。あるいは一度「廓寥」の額に掛け替えた後、再び「孤雲還」に掛け替え、それを戦後に篠が見たものか。そうだとしても、空穂が八一の書を好んだことに変わりはない。
(2018.9.18 記)