最新の頁   »   短歌一般  »  文語を識別する浅野基準について(1)
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
 浅野大輝「数値からみる『サラダ記念日』」(『Tri』6号、2017年11月)が俵万智らの文語の使用率を調べるにあたり、ある語が文語かどうかを判定する基準を立てていた。すなわち、

 ある語が現代の話し言葉に一般的に登場するかを検討することで、どのような言葉が使われている場合に「文語」の使用があると言えるのか考えることができる。


との立場から、次の条件のいずれかに当てはまるものを文語と判定するものだ。

(1)「ず」「ぬ」「き」「けり」「なり」「ごとし」など、古典語の特徴があり現代の話し言葉で一般に使用されない助動詞がある場合

(2)「ぞ」「や」など、古典語の特徴があり現代の話し言葉で一般に使用されない助詞がある場合

(3)「をり」「あり」など、古典語に特徴的な補助動詞の使用が見られる場合

(4)「行きて」「好みて」「働きて」など、現代では一般に音便化する動詞などの活用が音便化せずに残存している場合


 なお、名詞については「古典語に特有か/現代でも使用するかという判断」に「恣意性が生じやすくなる」とし、条件には含めていない。この基準に従って調査し、一首に一語でも文語がみとめられるものを「文語を使用」として分類した結果、俵万智・加藤治郎・穂村弘の三名は、同時期に『短歌』『短歌研究』の新人賞に応募した者の中で特にその割合が低かったという。

 この浅野基準に対して、『Tri』のメンバーらは概ね賛同し(同号「つっこみ座談会+コメント」)、久真八志のウェブ上の記事「「数値からみる『サラダ記念日』」を読みました&計量的な文芸批評のすすめ」も「妥当」とした。

 これらの好評を受けて、浅野は最近ツイッターで、

 個人的な実感をベースにしているので、もっと良い基準の立て方はあるかもしれません。


と言いつつ、

 わりと有用なのかもしれないと思ったので、(略)よければご活用ください。


と呼びかけ、上の四条件をあらためて提示した(ツイッター上の発言は、知人のスマホの画面で確認した)。

 さて、この浅野基準は妥当だろうか。


(つづく)


(2018.5.16 記)

関連記事
NEXT Entry
文語を識別する浅野基準について(2)
NEW Topics
短歌結社は#MeTooの告発にどう対処したか(3)
短歌結社は#MeTooの告発にどう対処したか(2)
短歌結社は#MeTooの告発にどう対処したか(1)
歳の初めに
真中朋久「安寧禁止」を読み、福田米三郎『掌と知識』のあれこれについて少考する
酒井佑子歌集『空よ』刊行
『チメイタンカ』を楽しむ(3)
『チメイタンカ』を楽しむ(2)
『チメイタンカ』を楽しむ(1)
あふれば? 『ラツパと娘』の歌詞の不思議
コメント
Trackback
コメントを書く
 管理者にだけ表示を許可する
ブログ内検索
和爾猫より

和爾猫

Author:和爾猫
-
主に近現代の短歌について調べています。
同じ趣味の方がいらしたらうれしいです。

情報のご教示などいただけたら、
さらにうれしいです!

検索フォーム
最新トラックバック
QRコード
QR

CALENDaR 12345678910111213141516171819202122232425262728293031