昨日、西村美佐子さん企画のシンポジウム(「短歌」はどういう「詩」か 第3回)に出掛けてきた。テーマは「玉城徹」、報告者は小池純代・永井祐・西村美佐子。質疑応答の時間に私も一つ質問したが、ほかにも尋ねてみたいことがあった。忘れないうちにメモしておこう。
§
著名な一首が話題に出たのはよかった。だれも知らない歌ばかり引かれるのは困る。ただ、永井さんはこれを簡単に「比喩」の歌と紹介したが、どんなことの比喩と解しているのかは説明しなかった。それを尋ねてみたかった。また、比喩とは解さないことも可能では? 夕暮れというのは、人々の姿が闇に紛れ、ただ皆の帽子だけが空中に浮かんでいるように見えるものだ——私はこちらの読み方が好きなのだが、そうすると地味な歌になってしまうか。
§
玉城は定家のこの歌について、
と批判する。一方、
という西行の歌については、
と好意的だ。二首の調子の違うことは、私も感覚的に理解する。しかし、「軽薄、繊弱」とは具体的にどんなところを指しているのか。きっぱりとよくはたらいている、とはなぜ言えるのか。小池さんに尋ねたい。
§
私は勉強不足で、森鷗外への玉城の讃辞は「晩年になるほど加速する」ということを西村さんの報告で知った。ただ、鷗外の歌は内容が明確で、玉城の歌論とは相容れないような感じもする。
§
教職を退いた老人が同窓会に呼ばれた際の感慨だろう。理屈抜きに気持ちよく読める、こういった歌も玉城にはあるが、それがシンポジウムという場の話題から外れてしまいがちなのはやむを得ない。ただ、フラストレーションは溜まる。全体的に議論の内容が難しくなり過ぎるのは、何とかならないか。私など、後半の議論はほぼ理解できなかった。真摯に、熱心に傾聴を続けた参加者の知性の高さに私は驚嘆した。
§
『香貫』が刊行されたばかりのころに私は一冊購入して、楽しく読んだ。そのころ、玉城徹の歌文をテーマに論じようなどという人は稀だったと思う。敬して遠ざけるといった傾向が歌壇にあった気がする。
生前歌壇の中心にいた人も、没後はあまり語られなくなるのが通例だろう。ところが、玉城の場合はむしろ没後によく語られるようになった。なぜだろう。シンポジウムの間、そのことをぼんやり考えていた。現代短歌とは一見距離のある玉城の歌を、今回のように皆で読んで語り合おうとする。他の忘れ去られる歌人と、何が違うのだろう。
(2018.4.8 記)
§
夕ぐれといふはあたかもおびただしき帽子空中を漂ふごとし
(『樛木』1972年)
著名な一首が話題に出たのはよかった。だれも知らない歌ばかり引かれるのは困る。ただ、永井さんはこれを簡単に「比喩」の歌と紹介したが、どんなことの比喩と解しているのかは説明しなかった。それを尋ねてみたかった。また、比喩とは解さないことも可能では? 夕暮れというのは、人々の姿が闇に紛れ、ただ皆の帽子だけが空中に浮かんでいるように見えるものだ——私はこちらの読み方が好きなのだが、そうすると地味な歌になってしまうか。
§
春の夜の夢のうき橋とだえして峯にわかるる横雲の空
玉城は定家のこの歌について、
「とだえして」から「峯にわかるる」と変化する、その継ぎ目のところが、いかにも軽薄に、繊弱にできています。(『短歌実作の部屋』1983年)
と批判する。一方、
よし野山さくらが枝に雪散りて花おそげなる年にもあるかな
という西行の歌については、
「雪散りて」の「て」がきっぱりとよくはたらいているのが、定家の前掲歌と大違いなところ…… (同)
と好意的だ。二首の調子の違うことは、私も感覚的に理解する。しかし、「軽薄、繊弱」とは具体的にどんなところを指しているのか。きっぱりとよくはたらいている、とはなぜ言えるのか。小池さんに尋ねたい。
§
私は勉強不足で、森鷗外への玉城の讃辞は「晩年になるほど加速する」ということを西村さんの報告で知った。ただ、鷗外の歌は内容が明確で、玉城の歌論とは相容れないような感じもする。
§
それぞれに生きこし方を言ふなれど面ざしはわが少年少女
『香貫』(2000年)
教職を退いた老人が同窓会に呼ばれた際の感慨だろう。理屈抜きに気持ちよく読める、こういった歌も玉城にはあるが、それがシンポジウムという場の話題から外れてしまいがちなのはやむを得ない。ただ、フラストレーションは溜まる。全体的に議論の内容が難しくなり過ぎるのは、何とかならないか。私など、後半の議論はほぼ理解できなかった。真摯に、熱心に傾聴を続けた参加者の知性の高さに私は驚嘆した。
§
『香貫』が刊行されたばかりのころに私は一冊購入して、楽しく読んだ。そのころ、玉城徹の歌文をテーマに論じようなどという人は稀だったと思う。敬して遠ざけるといった傾向が歌壇にあった気がする。
生前歌壇の中心にいた人も、没後はあまり語られなくなるのが通例だろう。ところが、玉城の場合はむしろ没後によく語られるようになった。なぜだろう。シンポジウムの間、そのことをぼんやり考えていた。現代短歌とは一見距離のある玉城の歌を、今回のように皆で読んで語り合おうとする。他の忘れ去られる歌人と、何が違うのだろう。
(2018.4.8 記)
NEXT Entry
NEW Topics