プルトップうろこのように散る床に目覚めるとても冷たい肩で
穂村弘『シンジケート』(1990年)70頁
『シンジケート』のなかで註釈を要する歌の一例。プルトップは「缶詰で、つまみ(プル-タブ)を引き起こして開ける方式のふた」(『大辞林』)、ここでは缶ビールや缶ジュースの蓋のことだろう。
缶の蓋の一部分を開いて飲み口にするのは、昔も今も変わらない。ただ、今の缶ビールや缶ジュースはその蓋の一部分を缶から切り離さないが、以前は引いて切り離す方式が一般的だった。掲出歌の「プルトップ」は後者で、切り離されたものが銀色の小さな楕円形なので「うろこのように」という比喩になる。
日本の飲料メーカーがその切り離す方式に代えて切り離さない方式を本格的に採用するようになったのは、1990年だという(「空き缶のリサイクルと缶飲料の飲み口改善をめざして」六郷生活学校)。『シンジケート』の刊行年である。
この歌集は刊行時からすでにレトロな雰囲気を醸し出していた。収録歌の素材の多くは時代の先端でなく、むしろ後方の文化文明だったように思う。そして、当時は気付かなかったが、缶から切り離すプルトップもまた、時代の後方の技術だったのだ。
「床」は、ワンルームマンションのフローリングの床などと想像しておこう。「散る」とあるからには、うろこのようなプルトップはいくつも床に散らばっている。幾分すさんだ生活の一場面に缶ビールははまり過ぎのようだが、かといって缶ジュースではお話にならないので、やはり缶ビールなのだろう(まさか缶チューハイ?)。
といった無邪気な日々も過ぎて、恋人たちの心はときにすれ違うようになる。歌集中盤以降の
などの歌であり、掲出歌もこの文脈に連なる一首と読みたい。
(2016.7.29 記)
穂村弘『シンジケート』(1990年)70頁
『シンジケート』のなかで註釈を要する歌の一例。プルトップは「缶詰で、つまみ(プル-タブ)を引き起こして開ける方式のふた」(『大辞林』)、ここでは缶ビールや缶ジュースの蓋のことだろう。
缶の蓋の一部分を開いて飲み口にするのは、昔も今も変わらない。ただ、今の缶ビールや缶ジュースはその蓋の一部分を缶から切り離さないが、以前は引いて切り離す方式が一般的だった。掲出歌の「プルトップ」は後者で、切り離されたものが銀色の小さな楕円形なので「うろこのように」という比喩になる。
日本の飲料メーカーがその切り離す方式に代えて切り離さない方式を本格的に採用するようになったのは、1990年だという(「空き缶のリサイクルと缶飲料の飲み口改善をめざして」六郷生活学校)。『シンジケート』の刊行年である。
この歌集は刊行時からすでにレトロな雰囲気を醸し出していた。収録歌の素材の多くは時代の先端でなく、むしろ後方の文化文明だったように思う。そして、当時は気付かなかったが、缶から切り離すプルトップもまた、時代の後方の技術だったのだ。
「床」は、ワンルームマンションのフローリングの床などと想像しておこう。「散る」とあるからには、うろこのようなプルトップはいくつも床に散らばっている。幾分すさんだ生活の一場面に缶ビールははまり過ぎのようだが、かといって缶ジュースではお話にならないので、やはり缶ビールなのだろう(まさか缶チューハイ?)。
停止中のエスカレーター降りるたび声たててふたり笑う一月(11頁)
悪口をいいあう やねにトランクに雲を映した車はさんで(20頁)
といった無邪気な日々も過ぎて、恋人たちの心はときにすれ違うようになる。歌集中盤以降の
俺にも考えがあるぞと冷蔵庫のドア開け放てば凍ったキムコ(44頁)
馬鹿はずっと眠っていろと温野菜にドレッシングで描く稲妻(73頁)
「まだ好き?」とふいに尋ねる滑り台につもった雪の色をみつめて(77頁)
などの歌であり、掲出歌もこの文脈に連なる一首と読みたい。
(2016.7.29 記)
- 関連記事
NEXT Entry
NEW Topics