昭和十年代の杉浦明平、近藤芳美、土屋文明、吉田正俊といった歌人の作に「才能を疑ひて」という言い回しが使われ、それが岡井隆の一首「才能を疑ひて去りし学なりき今日新しき心に聴く原子核論」にまでつながっている、ということを大辻隆弘が指摘しているそうだ(松村さんのコメント)。『レ・パピエ・シアン』掲載の大辻論文そのものは未見だが、意義深い仕事だと思う。
§
例えば、土屋文明『山谷集』(1935年)に
という歌があり、遅れて柴生田稔『春山』(1941年)には
という一首がある。後者は戦時統制に取材したものであり、当時の世相が想像されておもしろい内容だと思うのだが、残念なことに第三句までの一字一句が先行歌と同じだ。のちに『春山』の改版本(白玉書房、1953年)を出すにあたって著者がこの一首を抹消することに決めたのは、仕方のないところだったろう。
§
斎藤茂吉『赤光』(1913年)の代表歌の一つ、
の先行歌として三井甲之の1905年の作、
があることは、つとに清水房雄が報告している。
§
アララギの歌人は、茂吉も柴生田も、また他の会員も貪欲に仲間の歌を読み込み、その措辞に学び、その作法をわがものとし、ときには彼我の言葉の境目が曖昧になるまでに至った。根岸短歌会やアララギ短歌会自体に創作の源泉があると考えれば、茂吉や柴生田をことさらに批判する必要はない。彼ら自身が会の一部であり、彼らの作品もまた、他の会員に影響を与えるのだ。
一首全体が新しい地平を開いていると認められれば、「死に近き母」のように、後の歌の方が著名になることもある。塚本邦雄は三井と茂吉の影響関係について、
と述べた。やや強引に説得にかかる論法で、塚本らしいといえば言えるが、この場合は極論になっていないか。繰り返しになるが、根岸短歌会自体を源泉と考えることもできるのだ。源泉は記憶されてよいはずだ。
(2015.11.10 記)
§
例えば、土屋文明『山谷集』(1935年)に
新墾の道ひろくして通れども移民の村に家は多からず
という歌があり、遅れて柴生田稔『春山』(1941年)には
新墾の道ひろくして通れども油を惜しみバスは途絶えつ
という一首がある。後者は戦時統制に取材したものであり、当時の世相が想像されておもしろい内容だと思うのだが、残念なことに第三句までの一字一句が先行歌と同じだ。のちに『春山』の改版本(白玉書房、1953年)を出すにあたって著者がこの一首を抹消することに決めたのは、仕方のないところだったろう。
§
斎藤茂吉『赤光』(1913年)の代表歌の一つ、
死に近き母に沿寝のしんしんと遠田のかはづ天(てん)に聞こゆる
の先行歌として三井甲之の1905年の作、
道おほふ細竹(しぬ)の葉そよぎ風起り遠田の蛙天(あめ)に聞こゆも
があることは、つとに清水房雄が報告している。
§
アララギの歌人は、茂吉も柴生田も、また他の会員も貪欲に仲間の歌を読み込み、その措辞に学び、その作法をわがものとし、ときには彼我の言葉の境目が曖昧になるまでに至った。根岸短歌会やアララギ短歌会自体に創作の源泉があると考えれば、茂吉や柴生田をことさらに批判する必要はない。彼ら自身が会の一部であり、彼らの作品もまた、他の会員に影響を与えるのだ。
一首全体が新しい地平を開いていると認められれば、「死に近き母」のように、後の歌の方が著名になることもある。塚本邦雄は三井と茂吉の影響関係について、
……本歌こそ取られたことを光栄とすべきだ……
(『茂吉秀歌『赤光』百首』)
と述べた。やや強引に説得にかかる論法で、塚本らしいといえば言えるが、この場合は極論になっていないか。繰り返しになるが、根岸短歌会自体を源泉と考えることもできるのだ。源泉は記憶されてよいはずだ。
(2015.11.10 記)
NEXT Entry
NEW Topics