生き行くは楽しと歌ひ去りながら幕下りたれば湧く涙かも
近藤芳美『埃吹く街』
劇は俳優が歌いつつ去っていく場面で幕となった、ということだが、私はこの歌を初めて知ったときから「去りながら」の「ながら」の使い方はどうなのかと気になっていた。つまり、接続助詞「ながら」の入る文は普通、
主語+述語a+「ながら」+述語b
の形になるはずだが、この一首では、
主語A+述語a+「ながら」+主語B+述語b
になっている。語法的にこういう言い方が可能だろうか、と疑問に思ったのだ。
『埃吹く街』合評(四、『未来』1983年4月)を見ると、木田そのえと吉田漱がそれぞれ次のように述べている。
木田 (略)「歌ひ去りながら幕下りたれば」の接続は、主語が違うから語法上出来ない筈で、進行形のように接続させている事を今回気付いた。三句切れにするか構造を変えるべき処だと、頭を痛めながら考えた。
吉田 「幕下りたれば」はもちろん下ってくる緞帳を視覚的に訴えるけれども、転じて「幕が下りる」は、つまり「芝居が終る」という表現でもある。二重構造として上から読み下してくれば、なめらかに読めないこともない。
やはり、同様の疑問が出ている。吉田は二番目の主語「幕」を消去することでこの疑問点を回避しようとしているが、そうやっても結局「なめらかに」は読めないようだ。
(2015.11.8 記)
- 関連記事
NEXT Entry
NEW Topics