今年は葛原妙子没後三十年。角川の『短歌』が8月号で久々に葛原特集を組んだのを、私も買ってきて読んだ。それでちょっと思い立って、今までに葛原を特集した商業雑誌の書誌情報を書き出してみることにした。『短歌』1980年5月号から前記の号まで、計六冊。うち、初めの一冊のみが葛原の生前の発行である。なお、追悼特集号は除いた。この六冊のほかに私の見落としているものがあれば、お教えください。
凡例
1)「葛原妙子」の名を冠した雑誌特集号を集め、書誌情報をまとめた。
2)整理番号・雑誌タイトル・発行年月・特集タイトル・内容・著者数・総頁数の順に記した。
3)内容は、整理番号・ジャンル・著者・著作のタイトル・掲載頁・注記の順に記した。
4)整理番号とジャンルは便宜的に付したものである。
5)雑誌タイトルは二重鍵括弧、特集タイトルと著作のタイトルは鍵括弧で括った。
6)タイトルと副タイトルは「:」で分けた。
Ⅰ 『短歌』1980年5月号「葛原妙子小特集」
内容—
Ⅰ-1 短歌 葛原妙子「梅の寺」47〜53 ※三十一首
Ⅰ-2 論考 塚本邦雄「紅衣先駆」54〜55
Ⅰ-3 論考 大西民子「遠くあやしい峰」56〜57
Ⅰ-4 論考 森山晴美「絶対の追究」58〜59
Ⅰ-5 論考 河野裕子「連続と非連続」60〜61
Ⅰ-6 論考 三枝昂之「憑くべき神々:『橙黄』に沿いながら」62〜63
著者数—5人(葛原妙子を除く。以下同)
総頁数—17頁
Ⅱ 『短歌現代』1988年2月号「特集・葛原妙子」
内容—
Ⅱ-1 グラビア 「アルバム 葛原妙子」7〜9
Ⅱ-2 論考 塚本邦雄「わが紅葉の賀:『をがたま』遠望」58〜59
Ⅱ-3 論考 岡部桂一郎「求道者・葛原妙子」60〜65
Ⅱ-4 論考 太田絢子「葛原妙子覚書:はじめに『橙黄』ありき」66〜71
Ⅱ-5 随筆 高橋睦郎「不可思議な力」72〜73
Ⅱ-6 随筆 山本太郎「奔放でデリケートな」74
Ⅱ-7 随筆 林民雄「妙子変身の〈深淵から〉(デイ・プロフアンデイス)」75
Ⅱ-8 研究 森岡貞香「葛原妙子覚書ノートのこと」76〜79
※妙子の写真一葉
Ⅱ-9 鑑賞 長沢美津・加藤克巳・大西民子・宮地伸一・浜口忍翁・
峯村文人・扇畑利枝・松阪弘・穴澤芳江・高橋正子・
栗木京子・坂井修一 80〜83
※妙子筆の色紙の写真一葉
Ⅱ-10 随筆 翁たつ子「第一印象」84
Ⅱ-11 随筆 鈴木春江「「をがたま」創刊号発送まで」85
Ⅱ-12 論考 松平盟子「無音あるいは悲鳴、ノイズ」86〜87
Ⅱ-13 短歌 安永蕗子編「葛原妙子百首」88〜92 ※妙子の写真一葉
Ⅱ-14 随想 安永蕗子「豊沃の創世記:『葛原妙子全歌集』のこと」93
Ⅱ-15 年譜 林市江編「葛原妙子略年譜」94〜95
著者数—24人 総頁数—41頁
Ⅲ 『短歌』1992年9月号「特集=華麗なる女流・葛原妙子」
内容—
Ⅲ-1 鼎談 馬場あき子・安永蕗子・尾崎左永子「葛原妙子の超感覚の世界」64〜87
Ⅲ-2 論考 塚本邦雄「葛原妙子論」154〜159
Ⅲ-3 論考 安永蕗子「女性の歌の開花」160〜163
Ⅲ-4 論考 篠弘「現代短歌の中の葛原妙子」164〜167
Ⅲ-5 論考 吉田弥寿夫「妖と豊麗」168〜170
Ⅲ-6 論考 岡井隆「妙子の方法・文体」171〜173
Ⅲ-7 論考 笠原伸夫「葛原妙子の到りついたもの」174〜176
Ⅲ-8 論考 雨宮雅子「葛原妙子とカトリシズム」177〜179
Ⅲ-9 論考 安森敏隆「『橙黄』」180〜181
Ⅲ-10 論考 松平盟子「『飛行』『薔薇窓』」182〜183
Ⅲ-11 論考 三枝昂之「『原牛』」184〜185
Ⅲ-12 論考 苔口萬寿子「『葡萄木立』『朱霊』」186〜187
Ⅲ-13 論考 穴澤芳江「『鷹の井戸』『をがたま』」188〜189
Ⅲ-14 鑑賞 辻下淑子「男爵といへる」190
Ⅲ-15 鑑賞 久々湊盈子「五音の欠落」191
Ⅲ-16 鑑賞 花山多佳子「風媒」192
Ⅲ-17 鑑賞 三井ゆき「覚醒の歌人」193
Ⅲ-18 年譜 林市江編「葛原妙子略年譜」194
Ⅲ-19 短歌 森岡貞香選「葛原妙子百首選」198〜203
※森岡による「ノート」が付く
著者数—21人 総頁数—71頁
Ⅳ 『短歌』1999年3月号「特集 現代女流短歌の原型 葛原妙子」
内容—
Ⅳ-1 論考 塚本邦雄「金霊・銀霊・朱霊への頌」68〜73
Ⅳ-2 論考 稲葉京子「永遠に損われぬもの」74〜77
Ⅳ-3 論考 櫟原聰「他界よりの眼差し」78〜81
Ⅳ-4 論考 寺尾登志子「母胎もしくは金の鉱床」82〜85
Ⅳ-5 論考 森山晴美「凝視と氾濫」86〜89
Ⅳ-6 論考 小林幸子「変容する眼」90〜93
Ⅳ-7 論考 槇弥生子「真実への跳躍」94〜97
Ⅳ-8 論考 雨宮雅子「歌人としての「反信仰」」98〜101
Ⅳ-9 論考 田井安曇「幻には根があります」102〜105
Ⅳ-10 論考 牛山ゆう子「幻視者の直観と悲哀」106〜109
Ⅳ-11 解題 田谷鋭「葛原妙子歌集総覧」110〜113
Ⅳ-12 短歌 森岡貞香選「葛原妙子秀歌五十首」114〜119
※森岡による前書と注が付く
著者—12人 頁— 52頁
Ⅴ 『短歌現代』2007年2月号「特集 葛原妙子」
内容—
Ⅴ-1 論考 太田絢子「定家と妙子」34〜35
Ⅴ-2 随筆 森岡貞香「葛原妙子さんとの日々」36〜37
Ⅴ-3 論考 木村雅子「葛原妙子と四賀光子・太田水穂」38〜41
Ⅴ-4 論考 大辻隆弘「ありうべき私にむけて」42〜45
Ⅴ-5 論考 藤田武「戦後短歌の新体へ」46〜49
Ⅴ-6 論考 樋口美世「不世出の大柄な女流」50〜53
Ⅴ-7 論考 河野裕子「漢語の頻用と和語について」54〜57
Ⅴ-8 論考 篠弘「生きる怖れから美しさへ」58〜61
Ⅴ-9 論考 米川千嘉子「文体という肉体」62〜65
Ⅴ-10 鑑賞 石橋妙子・成瀬有・松平盟子・緒方美恵子・加藤治郎・
水原紫苑・山名康郎・小島ゆかり・島田幸典・今野寿美・
穴澤芳江・林和清 66〜77
著者数—21人 総頁数—48頁
Ⅵ 『短歌』2015年9月号
「人物特集 没後30年葛原妙子 うつくしきところをよぎるべし」
内容—
Ⅵ-1 論考 川野里子「近代、戦中、戦後に架かる橋」96〜99
Ⅵ-2 論考 大森静佳「不安の根源:閉じ込められたもの」100〜101
Ⅵ-3 論考 山田航「「恐怖」のイメージと「不安」のリズム」102〜103
Ⅵ-4 論考 楠見朋彦「感覚とまぼろしと」104 〜105
Ⅵ-5 論考 平山公一「若き日のライバル」106 〜107
Ⅵ-6 随想 葛原妙子「私の短歌作法」108 〜113
※『短歌』1955年11月号掲載の文章を再録
※寺尾登志子の説明文が付く。
Ⅵ-7 解題 松澤俊二「全歌集解題」114 〜117
Ⅵ-8 鑑賞 百々富美子・梶原さい子・小林幸子・彦坂美喜子・尾崎まゆみ・
鷺沢朱理・東直子・吉野亜矢・山下泉・波汐國芳 118 〜122
著者数—18人 総頁数—25頁
(2015.8.31 記)
凡例
1)「葛原妙子」の名を冠した雑誌特集号を集め、書誌情報をまとめた。
2)整理番号・雑誌タイトル・発行年月・特集タイトル・内容・著者数・総頁数の順に記した。
3)内容は、整理番号・ジャンル・著者・著作のタイトル・掲載頁・注記の順に記した。
4)整理番号とジャンルは便宜的に付したものである。
5)雑誌タイトルは二重鍵括弧、特集タイトルと著作のタイトルは鍵括弧で括った。
6)タイトルと副タイトルは「:」で分けた。
Ⅰ 『短歌』1980年5月号「葛原妙子小特集」
内容—
Ⅰ-1 短歌 葛原妙子「梅の寺」47〜53 ※三十一首
Ⅰ-2 論考 塚本邦雄「紅衣先駆」54〜55
Ⅰ-3 論考 大西民子「遠くあやしい峰」56〜57
Ⅰ-4 論考 森山晴美「絶対の追究」58〜59
Ⅰ-5 論考 河野裕子「連続と非連続」60〜61
Ⅰ-6 論考 三枝昂之「憑くべき神々:『橙黄』に沿いながら」62〜63
著者数—5人(葛原妙子を除く。以下同)
総頁数—17頁
Ⅱ 『短歌現代』1988年2月号「特集・葛原妙子」
内容—
Ⅱ-1 グラビア 「アルバム 葛原妙子」7〜9
Ⅱ-2 論考 塚本邦雄「わが紅葉の賀:『をがたま』遠望」58〜59
Ⅱ-3 論考 岡部桂一郎「求道者・葛原妙子」60〜65
Ⅱ-4 論考 太田絢子「葛原妙子覚書:はじめに『橙黄』ありき」66〜71
Ⅱ-5 随筆 高橋睦郎「不可思議な力」72〜73
Ⅱ-6 随筆 山本太郎「奔放でデリケートな」74
Ⅱ-7 随筆 林民雄「妙子変身の〈深淵から〉(デイ・プロフアンデイス)」75
Ⅱ-8 研究 森岡貞香「葛原妙子覚書ノートのこと」76〜79
※妙子の写真一葉
Ⅱ-9 鑑賞 長沢美津・加藤克巳・大西民子・宮地伸一・浜口忍翁・
峯村文人・扇畑利枝・松阪弘・穴澤芳江・高橋正子・
栗木京子・坂井修一 80〜83
※妙子筆の色紙の写真一葉
Ⅱ-10 随筆 翁たつ子「第一印象」84
Ⅱ-11 随筆 鈴木春江「「をがたま」創刊号発送まで」85
Ⅱ-12 論考 松平盟子「無音あるいは悲鳴、ノイズ」86〜87
Ⅱ-13 短歌 安永蕗子編「葛原妙子百首」88〜92 ※妙子の写真一葉
Ⅱ-14 随想 安永蕗子「豊沃の創世記:『葛原妙子全歌集』のこと」93
Ⅱ-15 年譜 林市江編「葛原妙子略年譜」94〜95
著者数—24人 総頁数—41頁
Ⅲ 『短歌』1992年9月号「特集=華麗なる女流・葛原妙子」
内容—
Ⅲ-1 鼎談 馬場あき子・安永蕗子・尾崎左永子「葛原妙子の超感覚の世界」64〜87
Ⅲ-2 論考 塚本邦雄「葛原妙子論」154〜159
Ⅲ-3 論考 安永蕗子「女性の歌の開花」160〜163
Ⅲ-4 論考 篠弘「現代短歌の中の葛原妙子」164〜167
Ⅲ-5 論考 吉田弥寿夫「妖と豊麗」168〜170
Ⅲ-6 論考 岡井隆「妙子の方法・文体」171〜173
Ⅲ-7 論考 笠原伸夫「葛原妙子の到りついたもの」174〜176
Ⅲ-8 論考 雨宮雅子「葛原妙子とカトリシズム」177〜179
Ⅲ-9 論考 安森敏隆「『橙黄』」180〜181
Ⅲ-10 論考 松平盟子「『飛行』『薔薇窓』」182〜183
Ⅲ-11 論考 三枝昂之「『原牛』」184〜185
Ⅲ-12 論考 苔口萬寿子「『葡萄木立』『朱霊』」186〜187
Ⅲ-13 論考 穴澤芳江「『鷹の井戸』『をがたま』」188〜189
Ⅲ-14 鑑賞 辻下淑子「男爵といへる」190
Ⅲ-15 鑑賞 久々湊盈子「五音の欠落」191
Ⅲ-16 鑑賞 花山多佳子「風媒」192
Ⅲ-17 鑑賞 三井ゆき「覚醒の歌人」193
Ⅲ-18 年譜 林市江編「葛原妙子略年譜」194
Ⅲ-19 短歌 森岡貞香選「葛原妙子百首選」198〜203
※森岡による「ノート」が付く
著者数—21人 総頁数—71頁
Ⅳ 『短歌』1999年3月号「特集 現代女流短歌の原型 葛原妙子」
内容—
Ⅳ-1 論考 塚本邦雄「金霊・銀霊・朱霊への頌」68〜73
Ⅳ-2 論考 稲葉京子「永遠に損われぬもの」74〜77
Ⅳ-3 論考 櫟原聰「他界よりの眼差し」78〜81
Ⅳ-4 論考 寺尾登志子「母胎もしくは金の鉱床」82〜85
Ⅳ-5 論考 森山晴美「凝視と氾濫」86〜89
Ⅳ-6 論考 小林幸子「変容する眼」90〜93
Ⅳ-7 論考 槇弥生子「真実への跳躍」94〜97
Ⅳ-8 論考 雨宮雅子「歌人としての「反信仰」」98〜101
Ⅳ-9 論考 田井安曇「幻には根があります」102〜105
Ⅳ-10 論考 牛山ゆう子「幻視者の直観と悲哀」106〜109
Ⅳ-11 解題 田谷鋭「葛原妙子歌集総覧」110〜113
Ⅳ-12 短歌 森岡貞香選「葛原妙子秀歌五十首」114〜119
※森岡による前書と注が付く
著者—12人 頁— 52頁
Ⅴ 『短歌現代』2007年2月号「特集 葛原妙子」
内容—
Ⅴ-1 論考 太田絢子「定家と妙子」34〜35
Ⅴ-2 随筆 森岡貞香「葛原妙子さんとの日々」36〜37
Ⅴ-3 論考 木村雅子「葛原妙子と四賀光子・太田水穂」38〜41
Ⅴ-4 論考 大辻隆弘「ありうべき私にむけて」42〜45
Ⅴ-5 論考 藤田武「戦後短歌の新体へ」46〜49
Ⅴ-6 論考 樋口美世「不世出の大柄な女流」50〜53
Ⅴ-7 論考 河野裕子「漢語の頻用と和語について」54〜57
Ⅴ-8 論考 篠弘「生きる怖れから美しさへ」58〜61
Ⅴ-9 論考 米川千嘉子「文体という肉体」62〜65
Ⅴ-10 鑑賞 石橋妙子・成瀬有・松平盟子・緒方美恵子・加藤治郎・
水原紫苑・山名康郎・小島ゆかり・島田幸典・今野寿美・
穴澤芳江・林和清 66〜77
著者数—21人 総頁数—48頁
Ⅵ 『短歌』2015年9月号
「人物特集 没後30年葛原妙子 うつくしきところをよぎるべし」
内容—
Ⅵ-1 論考 川野里子「近代、戦中、戦後に架かる橋」96〜99
Ⅵ-2 論考 大森静佳「不安の根源:閉じ込められたもの」100〜101
Ⅵ-3 論考 山田航「「恐怖」のイメージと「不安」のリズム」102〜103
Ⅵ-4 論考 楠見朋彦「感覚とまぼろしと」104 〜105
Ⅵ-5 論考 平山公一「若き日のライバル」106 〜107
Ⅵ-6 随想 葛原妙子「私の短歌作法」108 〜113
※『短歌』1955年11月号掲載の文章を再録
※寺尾登志子の説明文が付く。
Ⅵ-7 解題 松澤俊二「全歌集解題」114 〜117
Ⅵ-8 鑑賞 百々富美子・梶原さい子・小林幸子・彦坂美喜子・尾崎まゆみ・
鷺沢朱理・東直子・吉野亜矢・山下泉・波汐國芳 118 〜122
著者数—18人 総頁数—25頁
(2015.8.31 記)
NEXT Entry
NEW Topics
コメント
112
「歌壇」の2005年11月号に「特集 葛原妙子・山崎方代、没後二十年」があります! と思ったら、中西さんの評論が載っている号でしたね。
113
わわわわ忘れてました! 松村さん、ありがとうございます。
『歌壇』の奥田さん、ごめんなさい。せっかく書く場所をくださったのに……。
『歌壇』の奥田さん、ごめんなさい。せっかく書く場所をくださったのに……。
Trackback
Trackback URL
コメントを書く