最新の頁   »   動詞の終止形に関するノート  »  動詞の終止形に関するノート(7)出来事感が増す仕組み
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加

線香を両手でソフトクリームのように握って砂利道を行く

  竹内亮『タルト・タタンと炭酸水』


 この歌について、もう少し。線香を手に取る場面でソフトクリームを連想するような、ずれた「私」とその「未決定の浮遊感」を述べ表すこと自体が、もしかするとこの歌の主題なのかもしれない。そうだとすると、結句の語形もまた、その主題追求のためには不可欠のものなのかもしれない。

 だから、以下は歌の解釈から一旦離れる覚書。結句の

  砂利道を行く



  砂利の道行く

に替えてみると、どうだろう。出来事感が格段に増すように私には感じられる。これは、松村さんが指摘したことと同じではないか。

 あくまで印象の話ですが、出来事感の比較を考えた場合、「夏草に汽缶車の車輪が来て止る」と「が」が入ると散文的になって、弱くなる気がします。

  (松村さんのコメント)


 「砂利道を」「車輪が」の方は、どちらも現代文風で散文的。

 対して、助詞「を」「が」をそれぞれ抜いた場合は、古文風だ。韻文であることをより強調した形とも言えるだろう。

 古文風だから出来事感が増すのか。韻文的だから、そうなるのか。あるいは、「砂利の道」「車輪」で一度切れる感じがあって、そこでモノのイメージが印象付けられるから、なのか。


(2015.8.10 記)

関連記事
NEXT Entry
『短歌研究』2015年8月号を読む(1)巻末付録1945年9月号
NEW Topics
あふれば? 『ラツパと娘』の歌詞の不思議
富屋食堂の歌碑
四年前の#MeTooに関する私見など
四年前の#MeTooに関する意見交換
葛原妙子「霧の花」の制作時期(1)
高良真実「預言は腹に苦い」について(2)
高良真実「預言は腹に苦い」について(1)
前田宏「反セクハラに思う」に思う
松村正直『軍人家庭と短歌:戦後派歌人森岡貞香の初期作品を中心に』を聴く(2)
松村正直『軍人家庭と短歌:戦後派歌人森岡貞香の初期作品を中心に』を聴く(1)
コメント
Trackback
コメントを書く
 管理者にだけ表示を許可する
ブログ内検索
和爾猫より

和爾猫

Author:和爾猫
-
主に近現代の短歌について調べています。
同じ趣味の方がいらしたらうれしいです。

情報のご教示などいただけたら、
さらにうれしいです!

検索フォーム
最新トラックバック
QRコード
QR

CALENDaR 12345678910111213141516171819202122232425262728293031