宮柊二『山西省』の著名な一首、
について、第三句に過去の助動詞があるから結句がル形でも「宙ぶらりん」にならない、といったふうに松村さんが判定するのは理解できる。文末の語形を含む一首全体の表現が出来事感に影響するというのが松村さんの考え方だからだ。しかし、文末の語形と出来事感の有無により密接な関係をみとめようとする東郷氏が、
と記す(6月30日付記事へのコメント)のは、よく分からない。
§
私は以前から高村光太郎の「智恵子飛ぶ」は何か不思議な言い方だと思っていたが、東郷氏の「スポーツ中継のル形」という解釈ですっきりした。確かにその解釈でよさそうだ。
(2015.7.19 記)
ひきよせて寄り添ふごとく刺ししかば声も立てなくくづをれて伏す
について、第三句に過去の助動詞があるから結句がル形でも「宙ぶらりん」にならない、といったふうに松村さんが判定するのは理解できる。文末の語形を含む一首全体の表現が出来事感に影響するというのが松村さんの考え方だからだ。しかし、文末の語形と出来事感の有無により密接な関係をみとめようとする東郷氏が、
「刺ししかば」ですでに過去の表示があるため、「伏す」はそれを受けての結果となり、かえって迫真性が増しています。
と記す(6月30日付記事へのコメント)のは、よく分からない。
§
私は以前から高村光太郎の「智恵子飛ぶ」は何か不思議な言い方だと思っていたが、東郷氏の「スポーツ中継のル形」という解釈ですっきりした。確かにその解釈でよさそうだ。
(2015.7.19 記)
- 関連記事
-
- 動詞の終止形に関するノート(7)出来事感が増す仕組み (2015/08/10)
- 動詞の終止形に関するノート(6)出来事感を作るものは何か (2015/08/06)
- 動詞の終止形に関するノート(5)再び東郷説と松村説の比較など (2015/07/19)
- 動詞の終止形に関するノート(4)短歌の用例 (2015/07/17)
- 動詞の終止形に関するノート(3)「未決定の浮遊感」はル形から来る印象か (2015/07/15)
- 動詞の終止形に関するノート(2)ル形は基本的に「未然・習慣」を表す、のか (2015/07/14)
- 動詞の終止形に関するノート(1)東郷説と松村説は同じか (2015/07/13)
NEXT Entry
NEW Topics