何を状態動詞とし、何を動作動詞とするかの区別に自信がないので、とりあえずその辺りは気にせず、動詞の終止形で言い切る短歌作品を思い付くまま挙げてみよう。
停車場にふるさとの訛を聴きに行くのは、習慣的動作のようだ。風音が聞こえるときに緊張を解くのも習慣かもしれない。胎児らが闇の中で蹴り合う幻想は、この女の脳裏から常に去らなかったものだろう。
だが、汽船が速力をおとすのは? 百房の葡萄に雨が降りそそぐのは? 私には現在進行の出来事のようにも感じられるが、よく分からない。牝猫が畳をあるくと言い、鳥髪に雪が降ると言う。習慣的動作とも未来の動作とも思われないが、どうだろう。夏が過ぎるのは季節の循環かもしれないが、一夏が過ぎるのは?
(2015.7.17 記)
ふるさとの訛なつかし
停車場の人ごみの中に
そを聴きにゆく
石川啄木
椎の葉にながき一聯の風ふきてきこゆる時にこころは憩ふ
佐藤佐太郎
メスのもとひらかれてゆく過去がありわが胎児らは闇に蹴り合ふ
中城ふみ子
停車場にふるさとの訛を聴きに行くのは、習慣的動作のようだ。風音が聞こえるときに緊張を解くのも習慣かもしれない。胎児らが闇の中で蹴り合う幻想は、この女の脳裏から常に去らなかったものだろう。
枯葦の中に直ちに入り来り汽船は今し速力おとす
土屋文明
沈黙のわれに見よとぞ百房の黒き葡萄に雨ふりそそぐ
斎藤茂吉
金の眼をしたる牝猫が曇りつつ寒き昼すぎの畳をあるく
佐藤佐太郎
行きて負ふかなしみぞここ鳥髪に雪降るさらば明日も降りなむ
山中智恵子
一夏(いちげ)過ぐその変遷の風かみにするどくジャック・チボーたらむと
小池光
だが、汽船が速力をおとすのは? 百房の葡萄に雨が降りそそぐのは? 私には現在進行の出来事のようにも感じられるが、よく分からない。牝猫が畳をあるくと言い、鳥髪に雪が降ると言う。習慣的動作とも未来の動作とも思われないが、どうだろう。夏が過ぎるのは季節の循環かもしれないが、一夏が過ぎるのは?
(2015.7.17 記)
- 関連記事
-
- 動詞の終止形に関するノート(7)出来事感が増す仕組み (2015/08/10)
- 動詞の終止形に関するノート(6)出来事感を作るものは何か (2015/08/06)
- 動詞の終止形に関するノート(5)再び東郷説と松村説の比較など (2015/07/19)
- 動詞の終止形に関するノート(4)短歌の用例 (2015/07/17)
- 動詞の終止形に関するノート(3)「未決定の浮遊感」はル形から来る印象か (2015/07/15)
- 動詞の終止形に関するノート(2)ル形は基本的に「未然・習慣」を表す、のか (2015/07/14)
- 動詞の終止形に関するノート(1)東郷説と松村説は同じか (2015/07/13)
NEXT Entry
NEW Topics