気になったことの二つ目、
この結句「たぬし」の「ぬ」に「ママ」と註記しているが、これもどうか。
「たぬし」(=楽し)は昭和前期以前の『アララギ』などではしばしば使われた言い回しで、誤記でも誤植でもない。橘千蔭『万葉集略解』以来の伝統で、万葉仮名のうち、いわゆる上代特殊仮名遣いの「の」の甲類に当たる字を一般に「ぬ」と訓じていたのであり、それに倣い、音調を古風にする効果を狙って「たぬし」と詠んだのである。
§
紹介されている『アララギ』掲載歌の最後の一首。地域医療に従事してきた人の作と知って読むと、深く納得させられる。第四句の字余りが利いていて、全体の調子が軽く流れるのを防ぐ。「むつかしき業」という内容とよく合っているところが上手。富太郎の没年はこの五年余り後、1950(昭和25)年の由である。
(2015.5.23 記)
吹雪して往来(ゆきき)とまれる籠(こも)り日(び)に蔵書目録つくりてたぬし
この結句「たぬし」の「ぬ」に「ママ」と註記しているが、これもどうか。
「たぬし」(=楽し)は昭和前期以前の『アララギ』などではしばしば使われた言い回しで、誤記でも誤植でもない。橘千蔭『万葉集略解』以来の伝統で、万葉仮名のうち、いわゆる上代特殊仮名遣いの「の」の甲類に当たる字を一般に「ぬ」と訓じていたのであり、それに倣い、音調を古風にする効果を狙って「たぬし」と詠んだのである。
§
むつかしき業にいそしみ明けくれをあり経つつ我ら何を希はむ
(『アララギ』1944年4月)
紹介されている『アララギ』掲載歌の最後の一首。地域医療に従事してきた人の作と知って読むと、深く納得させられる。第四句の字余りが利いていて、全体の調子が軽く流れるのを防ぐ。「むつかしき業」という内容とよく合っているところが上手。富太郎の没年はこの五年余り後、1950(昭和25)年の由である。
(2015.5.23 記)
- 関連記事
-
- 田中綾・中崎翔太「資料紹介 守谷富太郎の「アララギ」掲載歌」を読んで(4) (2015/05/24)
- 田中綾・中崎翔太「資料紹介 守谷富太郎の「アララギ」掲載歌」を読んで(3) (2015/05/21)
- 田中綾・中崎翔太「資料紹介 守谷富太郎の「アララギ」掲載歌」を読んで(2) (2015/05/18)
- 田中綾・中崎翔太「資料紹介 守谷富太郎の「アララギ」掲載歌」を読んで(1) (2015/05/15)
- 田中隆尚『茂吉随聞』上巻を読む(6)茂吉の書いた診断書 (2015/01/15)
- 田中隆尚『茂吉随聞』上巻を読む(5)茂吉による『つゆじも』評 (2015/01/13)
- 田中隆尚『茂吉随聞』上巻を読む(4)歌と真心 (2015/01/11)
NEXT Entry
NEW Topics