清原日出夫の生年は1937(昭和12)年であるのに、1936年とする誤記が『清原日出夫歌集』(国文社、現代歌人文庫、1980年)から『現代短歌全集』第十五巻(筑摩書房、1981年)、『現代短歌大事典』(三省堂、2000年)まで引き継がれた、と松村正直さんのブログの記事「清原日出夫の生年」(2010年6月26日付)が指摘していた。最近、この指摘に関連する資料に気付いたので、心覚えに記しておく。
角川短歌25巻10号(1978年9月臨時増刊)のことである。『現代短歌辞典』と銘打たれたこの一冊を繰って「清原日出夫」の項を見ると、
と正しく書いてある。項目執筆者は永田和宏。塔短歌会の中では、清原が1937年生まれであることが知られていたのだろう。国文社版現代歌人文庫の編集責任者である福島泰樹は、塔の人ではない。「1936年」の誤記は、松村さんの指摘のとおり、この現代歌人文庫辺りから始まった可能性が高いと思われる。
なお、その誤記を引き継ぐ三省堂版『現代短歌大事典』の「清原日出夫」の項は、吉川宏志が書いている。塔の内部でも、新しい世代には必ずしも清原に関する基本的な知識は受け継がれなかったようだ。このときすでに塔を退会していた清原は、塔の会員にとってやや距離のある存在になっていたか。
もっとも、角川や短歌研究社が毎年発行する短歌年鑑には正しい生年が載っていたのだから、「不思議」(上記の松村さんのブログ記事)な誤記ではある。
昨年発行の『塔辞典』の「清原日出夫」の項は川本千栄の担当で、正しい生年を記している。
§
角川短歌『現代短歌辞典』は誤りが多いという話もあるので取り扱いに注意が必要だが、一時代前の短歌事典として興味深い本だ。近年の事典に載らない田島とう子、村磯象外人、鷲尾酵一といった人たちの項もある。この辞典が成瀬有の「有」に「たもつ」とルビを振っていることを、私は『游べ、櫻の園へ』に関する拙文で指摘したことがある。
(2015.2.22 記)
角川短歌25巻10号(1978年9月臨時増刊)のことである。『現代短歌辞典』と銘打たれたこの一冊を繰って「清原日出夫」の項を見ると、
昭和12年1月1日北海道生れ。
と正しく書いてある。項目執筆者は永田和宏。塔短歌会の中では、清原が1937年生まれであることが知られていたのだろう。国文社版現代歌人文庫の編集責任者である福島泰樹は、塔の人ではない。「1936年」の誤記は、松村さんの指摘のとおり、この現代歌人文庫辺りから始まった可能性が高いと思われる。
なお、その誤記を引き継ぐ三省堂版『現代短歌大事典』の「清原日出夫」の項は、吉川宏志が書いている。塔の内部でも、新しい世代には必ずしも清原に関する基本的な知識は受け継がれなかったようだ。このときすでに塔を退会していた清原は、塔の会員にとってやや距離のある存在になっていたか。
もっとも、角川や短歌研究社が毎年発行する短歌年鑑には正しい生年が載っていたのだから、「不思議」(上記の松村さんのブログ記事)な誤記ではある。
昨年発行の『塔辞典』の「清原日出夫」の項は川本千栄の担当で、正しい生年を記している。
§
角川短歌『現代短歌辞典』は誤りが多いという話もあるので取り扱いに注意が必要だが、一時代前の短歌事典として興味深い本だ。近年の事典に載らない田島とう子、村磯象外人、鷲尾酵一といった人たちの項もある。この辞典が成瀬有の「有」に「たもつ」とルビを振っていることを、私は『游べ、櫻の園へ』に関する拙文で指摘したことがある。
(2015.2.22 記)
NEXT Entry
NEW Topics
コメント
78
生年の変遷(?)の様子が、これでだいぶわかってきましたね。
田島とう子、村磯象外人、鷲尾酵一といった方々の名前は初めて目にしました。どういう人が残って、どういう人が載らなくなってしまうのか、その分れ目に興味があります。
田島とう子、村磯象外人、鷲尾酵一といった方々の名前は初めて目にしました。どういう人が残って、どういう人が載らなくなってしまうのか、その分れ目に興味があります。
79
「1936年」は松村さんの推測通りのようです。
田島とう子は『日本歌人』創刊同人で、その前身の『カメレオン』発行人なのですが、前川佐美雄や斎藤史に比べるといかにも地味で、事典に載らないのは仕方ないでしょう・・・ 鷲尾酵一は角川短歌賞の初期の受賞者で、昭和のころには知られた歌人だったはずです。エッセイがおすすめです!
おのずから残ったり、残らなかったりするのでしょうが、その法則は謎です。
田島とう子は『日本歌人』創刊同人で、その前身の『カメレオン』発行人なのですが、前川佐美雄や斎藤史に比べるといかにも地味で、事典に載らないのは仕方ないでしょう・・・ 鷲尾酵一は角川短歌賞の初期の受賞者で、昭和のころには知られた歌人だったはずです。エッセイがおすすめです!
おのずから残ったり、残らなかったりするのでしょうが、その法則は謎です。
80
小笠原文夫めあてで入手した合同歌集『交響』に村磯象外人の作も載ってました。正直、あんまり関心が持てそうな作品ではありませんでした。。。
81
そうですかーー笑 いずれブログのネタにでもしようと考えている短歌史関係の史料に村磯象外人の名前が出てくるので、それで私はちょっと関心があります。黒瀬さん、小笠原文夫を研究しているのですか。
Trackback
Trackback URL
コメントを書く