巻末「塔短歌会年表」の「主要記事」欄が詳細で、まことにありがたい。私は以前、会津八一の関係文献目録をまとめたことがあるが、『塔』1981年5月号に高安国世の講演記録「『あかきくちびる』など:会津八一の歌」が掲載されていることは、この年表を見るまで知らなかった。目録の補遺の部にこれも追加しておかなければ。
§
同じ年表の2010年の「主要記事」欄にある、
の「健吉」は当然「憲吉」の誤りだろう。同年の動向欄には、
とあるが、塔事務所のパソコンがその「健吉」の漢字変換を学習してしまったものか。なお、本編の「中村憲吉の文学風土」の項(174頁)で、藤原氏が2008年に青磁社から『評伝中村憲吉』を出版していることを初めて知った。ぜひ読みたい。
§
上記「中村憲吉の文学風土」の一つ前の項「中西泰子」に、
とあるが、「活字」なのに「未完」とはどういうことだろうか。もしテキストデータになっているという意味なら、なんとかウェブ上で公開できないものだろうか。
§
同じ年表の2010年の「主要記事」欄にある、
「健吉と赤彦—初期の交わりに見る運命的な出合い」藤原勇次
の「健吉」は当然「憲吉」の誤りだろう。同年の動向欄には、
五月 永田和宏『日和』が山本健吉文学賞
とあるが、塔事務所のパソコンがその「健吉」の漢字変換を学習してしまったものか。なお、本編の「中村憲吉の文学風土」の項(174頁)で、藤原氏が2008年に青磁社から『評伝中村憲吉』を出版していることを初めて知った。ぜひ読みたい。
§
上記「中村憲吉の文学風土」の一つ前の項「中西泰子」に、
ニューヨークに戦前から住む日系人に、精力的かつ根気よくインタビューを重ね、貴重な活字資料として「母国は遠く」を残したが、残念ながら未完となった。
とあるが、「活字」なのに「未完」とはどういうことだろうか。もしテキストデータになっているという意味なら、なんとかウェブ上で公開できないものだろうか。
- 関連記事
-
- 窪田空穂と会津八一(1) (2018/09/15)
- 善光寺の落書 (2017/10/10)
- 有吉佐和子『悪女について』メモ その一 (2016/09/03)
- 『塔事典』を読む(2)高安国世の会津八一論など (2014/08/09)
- 八月一日に寄せて (2014/08/01)
- 会津八一の年譜について(2)帝国軍艦 (2014/02/09)
- 会津八一の年譜について(1)入歯 (2014/02/08)
NEXT Entry
NEW Topics
コメント
56
校正の時も「未完」ではなく「未刊」ではないかという話が出たのですが、確認したところ、完成することなく亡くなったという意味でした。原稿自体はご遺族の方がお持ちとのこと。ただし、今のところ出版や公開はされていません。
58
コメントありがとうございます!「貴重な」から「未完となった。」までは、やや明瞭さを欠く記述だったかもしれませんね。
ニューヨーク在住日系人のインタビュー集、おもしろそうなのに、未発表のままというのは残念ですね。
ニューヨーク在住日系人のインタビュー集、おもしろそうなのに、未発表のままというのは残念ですね。
Trackback
Trackback URL
コメントを書く