塚本邦雄『装飾楽句』(1956年)
意味するところが明快な一首のように見えるが、実は鑑賞者によっていろいろな読み方がある。春日井建は大意を
五月祭に参加して汗を流して行動している青年がいる。輝かしいその行動者に対して、病んでいる私は火のような熱い孤独をもってへだたっている。(『日本名歌集成』学灯社、1988年、492頁)
と取り、
一方に五月祭の光をおき、他方に病むわれの影をおく対比が鮮明であり、その危うい均衡が張りつめた音律をもたらしている。(同上)
と評した。これに従えば、青年は光のように輝かしい存在であり、賛美の対象となる。まず穏当な読み方と感じる向きが多いのではないか。しかし、これと正反対の読み方もある。篠弘は、
メーデー行進をつづける汗ばんだ青年像、それに対する嫌悪からはじまっている。見せかけのたくましさや、隊列をくむことのいやらしさを、作者ははげしく言おうとしている。(『現代短歌鑑賞辞典』東京堂出版、1978年、243頁)
と解していた。青年はむしろ嫌悪の対象だというのである。さらに、この二通りの読み方を折衷するような読み方もある。永田和宏は、
ここで詠われているのは、健康さだけが取り柄のような青年への嫌悪感あるいは侮蔑感と、精神に負の部分、陰の部分を抱えて、彼らからはっきりと自らを峻別するという自負、そして、それゆえにいっそう惹かれざるを得ない「健康な普通」への羨望の思いであろう。(『現代短歌』岩波新書、2014年、55頁)
とした。青年は嫌悪の対象であると同時に羨望の対象でもあるという。
なぜ、このような読み方の違いが生まれるのだろうか。歌の言葉に即して考えるなら、差し当たり二つのことを指摘できる。
第一に、体言止めの二句切れとその直後の一字空けについて。これらの修辞法の採用は、「青年」に対しての詠嘆を意図していると取るのが自然だろう。春日井の読み方を否定し去るのは難しい。
第二に、「われ」の「孤独」を「火のごとき」と形容していることについて。田中槐は、
〈火のごとき孤独〉と歌うことによって自らにも熱い思いがあるという矜持のようなものが感じられる。(『岩波現代短歌辞典』1999年、652頁)
と述べている。篠や永田は、そのような自恃の裏返しとして「青年への嫌悪感」が読み取れると考えたのかも知れない。
一首中に青年賛美と自恃が同居するということを、この歌の基本的な解釈とみとめてよさそうだ。それを踏まえてどこまで深読みしようか。
(2017.5.4 記)
塚本邦雄『水葬物語』(1951年)
この歌を菱川善夫は高く評価していた。『戦後短歌の光源:現代歌人論』(桜楓社、1974年)所収の「塚本邦雄秀歌十首鑑賞」は『緑色研究』以前の五歌集から二首ずつ選んでいるが、『水葬物語』の二首は、
革命歌作詞家に凭りかかられてすこしづつ液化してゆくピアノ
とこの歌である。
では、菱川はこの歌の意味をどんなふうに取っていたのか。「塚本邦雄秀歌十首鑑賞」には、
戦争は、いくたびか愛を無惨に奪い破壊していった。のこされた乳房のうちにこもる怨念と悲歎、絶望の深さは、乳房の中から人間の暖かさを奪い、非情な砂鉄をしたたらす。(略)現代史は、こうした数知れぬ乳房の歴史によって埋まっているともいえる。(『戦後短歌の光源』70頁)
とある。また、『塚本邦雄の生誕:水葬物語全講義』(菱川善夫著作集2、沖積社、2006年)には、
……ざらざらとした黒い砂鉄、それが乳房からしたたり落ちるというイメージは、痛切な悲しみの形象化として強い印象を与えます。砂鉄という暗喩は、子供を失った母の嘆きだけではなく、夫や恋人を失った女の存在そのものの悲しみを喚起します。(69頁)
とあり、
おそらく今、現在のこの時点でも、砂鉄をしたたらす乳房は、地球上にすくなからず存在しているはずです。(同上)
ともある。「乳房」をそのまま女の乳房と捉え、「砂鉄」を比喩表現と解するわけである。
今、菱川のこうした解釈を否定しようというわけではない。しかし、解釈の可能性ということを考えてみるなら、これの逆もあり得るのではなかろうか。つまり「砂鉄」をそのまま砂鉄と捉え、「乳房」の方を比喩表現と解するのである。この場合、女とその「乳房」は、地球だとか大地だとかを指している。
大地は人のために鉄を産出し、人は刀身や銃砲、弾丸を製造する。その兵器や武器は人自身を傷付け、やがては大地をも破壊し始めることになる。
それでも母なる大地は優しく、どこまでも人の願いを聞き入れる。母の子のみならず、母自身もまた罪深い。だから、その母のために——というのである。
砂鉄をしたたらす乳房のイメージは、異様ながら美しい。どちらの解釈を選ぶにしても、その前にまず感じ取るものは一種の美しさだろう。
(2017.4.30 記)
小色紙大の装飾和紙(13.5×12cm)に毛筆にて短歌を記す。全12葉を布装の折帖に貼り込み肉筆歌集としたもの。(略)昭和58年11月に開催された「塚本邦雄筆趣展」に際して極少部数(あるいはこれ一部のみか)作られたもの。
これを目にするまで忘れていたが、十数年前に同じ題の本を見たことがある。実家を探せば、コピーも残っているだろう。持ち主はいまもその本を手放していないはずで、つまりそれは今回売りに出ている本ではないから、『燦花帖』が「一部のみ」ということはないと思われる。
(2014.6.24 記)
この本にはヌード写真の貼付など一切ない。見返しにペン書きで「献呈 葛原妙子様 塚本邦雄」とあり、はがきより一回り大きい紙が一枚挟んであって、そこには同じペンで
奥附の重陽節会にぴたりと届くやうに
手配しましたが
あるひは十日の菊になるやも
長月七日 邦雄
と書いてある。原文はいわゆる正字である。本書奥付の日付は「昭和四十四年九月九日」で、跋文の日付が三月前の「六月六日」。作り物めいているところが歌の世界とよく通じ合う。ちなみに一つ前の歌集『緑色研究』の発行は「昭和四十年五月五日」、端午節会だった。
本文頁を繰ると、何首かの歌の頭に葛原が書き入れたらしい丸や点がある。また、著名な一首、
馬を洗はば馬のたましひ冴ゆるまで人恋はば人あやむるこころ
の「こころ」を赤で囲み、脇に「まで」と書き込んでいる。筆跡は葛原のものと見て間違いない。添削案のようだが、これは良案とはいえないだろう。
(2014.6.23 記)
著者はホモセクシャルで知られるが、少数の同好の士に送った『感幻楽』に、男性の裸体写真(3×3cm、生写真)を各章扉などに貼り付けた(20枚)ものがある。本書はその一冊。巻末には著者自身の近影(裸体ではない)が貼られる。また表紙、裏表紙にも裸体写真が貼られている。私家版の趣で作ったもので、一部写真はいわゆる無修正である。
私家本で、視覚的なアピールポイントがあって、しかも塚本の性的嗜好が窺えそうだということでこの高値になるわけだ。「著者自身の近影」は「裸体ではない」との添え書きが可笑しい。
「少数の同好の士」とは、中井英夫、三島由紀夫、春日井建……?
「著者はホモセクシャルで知られる」というが、そんな話は初めて知った。男性愛は作品の上での演技だと私は思っていた。しかし、ホモセクシャル説に何か根拠はあるのだろうか。『感幻楽』には男性美をテーマにした歌が少なからずあり、他の歌集にはたしか「パパと呼ぶなら愛してやらう」という歌もあったが、もちろん歌だけでは根拠にならない。
目録には写真を貼り付けた表紙の画像も掲載されている。モデルはギリシア彫刻のような美青年で、照明の当たり具合も美しい。「生写真」だとしても、塚本自身が実際に男性モデルを撮影したものでなく、グラビア雑誌の頁等を撮影したものだろう。
(2014.6.22 記)